スイーツ・ジェネレーション

和菓子について記載していきます。

HOME>和菓子

和菓子の歴史

和菓子の起源は、果物と木の実。菓子は果子という字がもとです。菓子の始まりは、「古能美」(このみ、木の実)または「久多毛能」(くだもの、果物)であったとされています。奈良~平安時代に中国から唐菓子と呼ぶようになったもが伝わります。唐菓子は、米粉、小麦、大豆、ごま、甘味料を素材として作られていたようです。この唐菓子の作り方を参考にして生み出されたのが日本で最初の和菓子である椿餅(つばきもち)です。唐菓子に続いて、日本の菓子に大きな影響を与えたのが、鎌倉時代に中国から伝わった禅宗の点心です。の点心が影響して新しいお菓子(羊羹)が生まれます。茶道の流行が菓子に影響を与えました。その後、室町時代になり、南蛮(ポルトガル・スペイン)人が日本へ渡来します。ボーロやカステラ、金平糖、ビスケットが伝わります。日本化され今日に伝わっています。
江戸時代になると菓子文化の中心は京都になります。江戸時代も中期以降になると、それまでの茶道との関連で発展してきた京菓子に対して、庶民文化の高まりに伴って、菓子作りも庶民的なものに姿を変えていきます。明治になると文明開化とともに洋菓子が入ってきました。しかしながら、当初は日本人はなじめず、和菓子が中心でした。
水分量20%以下の和菓子を干菓子(ひがし)または乾菓子(ひがし)、40%以上の和菓子(羊羹は30%以上)を生菓子、その中間を半生菓子といいます。和菓子は大きくこの3タイプに分類されます。

代表的な和菓子

代表的な和菓子について生菓子・半生菓子・干菓子と分類して列挙します。

生菓子

  • 饅頭
  • ういろう
  • 大福
  • 団子
  • 羊羹
  • どら焼き

半生菓子

  • 最中
  • 鹿の子
  • 茶通
  • 桃山

干菓子

  • あられ
  • 煎餅
  • かりんとう
  • おこし
一般流通メーカーサイトリンク
森永製菓
明治
不二家
江崎グリコ
カルビー
ロッテ
洋菓子ショップサイトリンク
ROYCE'
GODIVA
16区(福岡)
Chocolate Shop
銀座コージーコーナー
メリー
モロゾフ
赤い風船
キルフェボン
ケーニヒスクローネ
資生堂パーラー
千疋屋総本店
シャトレーゼ
和菓子ショップリンク
とらや
叶 匠壽庵
ひよこ本舗吉野堂
如水庵
たねや
鼓月
もち吉
inserted by FC2 system